日付10月24日(金)時間19時30分開演 〜 21時予定場所東京・紀伊國屋ホール出演者岩崎加根子、俵万智、鈴木俊貴 オープニングイベント 開催日時:2025年10月24日(金)開場19時00分 開演19時30分 終了予定21時00分場所:紀伊國屋ホール入場料:無料(300名)※お申込みは抽選となります。 応募締切は10月13日(月)23時59分 抽選結果は10月15日(水)発表予定【第一部】俳優 岩崎加根子さん「谷川俊太郎作品朗読」【第二部】俵 万智さん、鈴木俊貴さんのスペシャルトーク「つなぐ言葉、羽ばたく言葉」 【出演者】 岩崎加根子 いわさき・かねこ 1932年北海道生まれ。15歳で劇団俳優座の研究生候補となり、1949年に「おふくろ」で初舞台。同年の養成所設立と共に1期生に。1952年の卒業後、劇団俳優座に入団。劇団俳優座を創設した青山杉作や千田是也らに師事した。2013年からは劇団俳優座代表を務める。代表作に「桜の園」「とりあえずの死」「三人姉妹」などがある。その他、映画「反逆児」「太陽への脱出」などの映像作品へも多数出演。1954年に開場した俳優座劇場では、こけら落とし公演「女の平和」「森は生きている」に出演、1978年改築前の最終公演「人形の家」、1980年改築後の落成記念公演「マリアの首」、2024年には閉館前の俳優座劇場で最後の劇団俳優座公演となった「慟哭のリア」へ出演した。「エヴァ、帰りのない旅」「あなたまでの6人」で第33回紀伊國屋演劇賞個人賞、第6回読売演劇大賞最優秀女優賞。「慟哭のリア」「戦争とは…」で第59回紀伊國屋演劇賞個人賞、第32回読売演劇大賞最優秀女優賞。 俵万智(たわら・まち) 1962(昭和37)年大阪府生まれ。歌人。早稲田大学第一文学部卒業。学生時代に佐佐木幸綱氏の影響を受け、短歌を始める。1988年に現代歌人協会賞、2021年に迢空賞を受賞。『サラダ記念日』『愛する源氏物語』『未来のサイズ』の他、歌集、評伝、エッセイなど著書多数。今年4月、初のことばを巡る論考作品『生きる言葉』(新潮新書)を刊行。 鈴木俊貴(すずき・としたか) 東京大学准教授。動物言語学者。1983年東京都生まれ。日本学術振興会特別研究員SPD、京都大学白眉センター特定助教などを経て現職。文部科学大臣表彰(若手科学者賞)、日本生態学会宮地賞、日本動物行動学会賞、World OMOSIROI Awardなど受賞多数。シジュウカラに言語能力を発見し、動物たちの言葉を解き明かす新しい学問、「動物言語学」を創設。愛犬の名前はくーちゃん。『僕には鳥の言葉がわかる』小学館が初の単著。 申し込みはこちら back
開催日時:2025年10月24日(金)
開場19時00分 開演19時30分 終了予定21時00分
場所:紀伊國屋ホール
入場料:無料(300名)
※お申込みは抽選となります。
応募締切は10月13日(月)23時59分
抽選結果は10月15日(水)発表予定
【第一部】
俳優 岩崎加根子さん「谷川俊太郎作品朗読」
【第二部】
俵 万智さん、鈴木俊貴さんのスペシャルトーク「つなぐ言葉、羽ばたく言葉」
【出演者】
岩崎加根子 いわさき・かねこ
1932年北海道生まれ。15歳で劇団俳優座の研究生候補となり、1949年に「おふくろ」で初舞台。同年の養成所設立と共に1期生に。1952年の卒業後、劇団俳優座に入団。劇団俳優座を創設した青山杉作や千田是也らに師事した。2013年からは劇団俳優座代表を務める。代表作に「桜の園」「とりあえずの死」「三人姉妹」などがある。その他、映画「反逆児」「太陽への脱出」などの映像作品へも多数出演。1954年に開場した俳優座劇場では、こけら落とし公演「女の平和」「森は生きている」に出演、1978年改築前の最終公演「人形の家」、1980年改築後の落成記念公演「マリアの首」、2024年には閉館前の俳優座劇場で最後の劇団俳優座公演となった「慟哭のリア」へ出演した。「エヴァ、帰りのない旅」「あなたまでの6人」で第33回紀伊國屋演劇賞個人賞、第6回読売演劇大賞最優秀女優賞。「慟哭のリア」「戦争とは…」で第59回紀伊國屋演劇賞個人賞、第32回読売演劇大賞最優秀女優賞。
俵万智(たわら・まち)
1962(昭和37)年大阪府生まれ。歌人。早稲田大学第一文学部卒業。学生時代に佐佐木幸綱氏の影響を受け、短歌を始める。1988年に現代歌人協会賞、2021年に迢空賞を受賞。『サラダ記念日』『愛する源氏物語』『未来のサイズ』の他、歌集、評伝、エッセイなど著書多数。今年4月、初のことばを巡る論考作品『生きる言葉』(新潮新書)を刊行。
鈴木俊貴(すずき・としたか)
東京大学准教授。動物言語学者。1983年東京都生まれ。日本学術振興会特別研究員SPD、京都大学白眉センター特定助教などを経て現職。文部科学大臣表彰(若手科学者賞)、日本生態学会宮地賞、日本動物行動学会賞、World OMOSIROI Awardなど受賞多数。シジュウカラに言語能力を発見し、動物たちの言葉を解き明かす新しい学問、「動物言語学」を創設。愛犬の名前はくーちゃん。『僕には鳥の言葉がわかる』小学館が初の単著。